初詣
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
インドのカタックという街にいます。日本ではお正月に初詣に行くという話をしたら、インドでも同じだそう。初詣に行くのはすぐ近くのお寺ということで、「行きたい!」と強く主張すると「風呂に入ったあとで、行ってこい」ということになりました。
インドでは、お風呂に入って体を清めてからでないとお寺には行けません。稽古の後、お寺が12時に閉まると言われ、慌ただしく風呂に入り、バッグはいけないとのことで(危ないから)、部屋の鍵をスカーフに結びつけ、お賽銭だけ握りしめて出発。インドに来て一ヶ月が過ぎたけれど、一人で出かけるのは初めてなので、先生の家族の心配をよそにウキウキと出かけました!
3分ほどでお寺に着き、周りの様子を伺いながらお参りをしました。ハヌマーン、ラーマ、シバと神様の祠があり、赤ちゃんのためのお参りをしている家族や、五体投地をしている男性など、昼前で人は少なかったけれどお寺の空気を楽しみ、シバの祠で、白檀を額につけ、プラサードのバナナをいただきました。ここでお賽銭を渡し、さらにお寺の彫刻や、人々の様子を見ていると、先生の孫のジョイン(13歳の男の子)もお参りにやって来ました。彼の場合は、お坊さんに頭を撫でてもらって10秒でお参りは終了です。そして私のお参りも終了。彼は私を迎えに来たのでした!